新生活の家電はこれでOK!冷蔵庫・洗濯機・炊飯器・電子レンジの選び方とおすすめ

生活
  1. 1. はじめに|もうすぐ始まる新生活、準備はできていますか?
  2. 2 新生活でまず買うべき家電4つ
    1. ① 冷蔵庫(食生活の基盤になる最重要家電)
    2. ② 洗濯機(コインランドリー代が高すぎる)
    3. ③ 炊飯器(自炊派ならコスパ最強)
    4. ④ 電子レンジ(料理しない人でも絶対必要)
  3.  3. 冷蔵庫の選び方とおすすめモデル
    1. 選び方ポイント
    2. りんが実際に使ってる神コスパ冷蔵庫(超おすすめ)
    3. ハイセンス 冷蔵庫 175L(HR-D1701B)
    4. ▶ りんが実際に使ってみた感想(リアルレビュー)
    5. ▶ ここが唯一のデメリット
    6. COMFEE’ 冷蔵庫 90L RCT90BL(E) 
    7. 特徴
  4. 4. 洗濯機の選び方|一人暮らしで失敗しないためのポイント
    1. チェックポイント
  5. おすすめモデル2選(りん使用+コスパ重視)
    1. TCL ドラム式洗濯機 
    2. COMFEE’ 洗濯機 5.5kg
      1. コスパ重視&とにかく安く抑えたいならこのタイプ。
  6. 4電子レンジの選び方|一人暮らしで失敗しないポイント
    1. 選び方ポイント
    2. 実際にりんが使ってるモデル: eangle ブラック ANGMOC5K
    3. 特長・レビュー
    4. △ デメリット(でも許せる範囲)
  7. 5. 炊飯器の選び方|一人暮らしは“3合×IH”が最強
      1. 失敗しない炊飯器選びのポイント
    1. ① 容量は「3合炊き」が一番使いやすい
    2. ② 加熱方式に注意!
    3. りんが実際に使ってる炊飯器 e angle IH炊飯ジャー(3合炊き)
    4. 実際に使って感じたメリット
    5. デメリット
    6. 本音レビュー
    7. こんな人におすすめ
  8. 最後に|新生活の家電選びは“最初が一番大事”

1. はじめに|もうすぐ始まる新生活、準備はできていますか?

もうすぐ、新生活や新大学生の一人暮らし準備が始まる季節ですね。

初めてのひとり暮らしってワクワクする反面、

「何から買えばいいの?」「どの家電を選べば失敗しない?」と

不安になる人も多いはず。

特に、冷蔵庫・洗濯機・炊飯器・電子レンジの“生活の基盤になる家電”は、

適当に選んでしまうと、

  • 電気代が高くなる
  • 部屋に入らない
  • 容量が足りない
  • 機能が使いにくい

など、後から後悔しやすいポイントがめちゃ多い。

そこでこの記事では、

新生活ですぐに使える「本当に必要な家電4つ」 と、

それぞれの“失敗しない選び方” をわかりやすくまとめました。

これから一人暮らしを始めるあなたに、

「買ってよかった!」と思ってもらえるように、

ガジェット好きの僕が本音で解説していきます。

2 新生活でまず買うべき家電4つ

新生活の準備で絶対に必要になる家電は、次の4つです。

どれも生活のベースになるものなので、

優先して揃えておくと、入居初日からストレスなく生活を始められます。

① 冷蔵庫(食生活の基盤になる最重要家電)

冷蔵庫がないと、

  • 飲み物が冷やせない
  • 食材を保存できない
  • 自炊も節約もできない

とにかく生活が回らなくなる家電。

特に一人暮らしは 自炊するかどうかで必要な容量が変わる ため、

自分の生活スタイルに合わせて選ぶのが大事。

② 洗濯機(コインランドリー代が高すぎる)

コインランドリーを使うと、

1回400〜600円、乾燥まで入れると800円以上かかることも。

1ヶ月で数千円、年間にすると数万円の出費になるから

自宅に洗濯機は必須レベル。

③ 炊飯器(自炊派ならコスパ最強)

外食やコンビニ飯に頼ると、

生活費が一気に跳ね上がる。

一方、炊飯器があれば

「米を炊くだけで1食100円以下」という最強コスパ生活が可能に。

食生活が安定するし、

最近は一人暮らし向けの 一合〜三合炊きの省スペースモデル が多い。

④ 電子レンジ(料理しない人でも絶対必要)

料理をしなくてもレンジは必須。

  • 冷凍食品
  • コンビニ弁当
  • 翌日のご飯の温め

など、毎日の生活に確実に使う家電

特に

「オーブンレンジか?単機能レンジか?」

ここが一番の選び分けポイントになる。

 3. 冷蔵庫の選び方とおすすめモデル

選び方ポイント

冷蔵庫を選ぶとき、次の4つを押さえておくと失敗しない。

  • 設置スペースの幅・奥行・高さ:一人暮らし部屋は特にスリム幅が重要。
  • 容量(リットル数):自炊するか・冷凍食品を多く使うかで変わる。
  • ドアの開き方向・右開きor左開き:部屋のレイアウトに合ってるか。
  • 静音性・省エネ性能:静音&電気代を抑えたいなら必須。

りんが実際に使ってる神コスパ冷蔵庫(超おすすめ)

ハイセンス 冷蔵庫 175L(HR-D1701B)

ハイセンス 冷蔵庫 幅49cm 175L 一人暮らし スリム 大容量冷蔵室122L 静音 右開き 2ドア コンパクト HR-D1701B ブラック
グローバルブランド「Hisense(ハイセンス)」の175Lの冷凍冷蔵庫■Lサイズの卵パックや、2Lペットボトルもすっきり。野菜もたっぷり入るクリアケース付き。■食品を見つけやすく、収納がタップリできる冷凍室便利な3段式の透明なスライドケー...
  • 価格:32,800円
  • 容量:175L(冷蔵 122L / 冷凍 53L)
  • 幅49cmのスリムタイプ
  • 静音でワンルームでも快適
  • 右開き・2ドア
  • デザインがめっちゃスタイリッシュ

▶ りんが実際に使ってみた感想(リアルレビュー)

一人暮らしの冷蔵庫として 最高峰レベルの使いやすさ

特に冷蔵室が広いから、

・2Lペットボトル4本

・作り置きの鍋

ぜんぶ余裕で入る。

冷凍室も53Lと大きめで、冷凍ご飯・冷凍食品がガッツリ入るから

自炊する人には本気でおすすめできる。

▶ ここが唯一のデメリット

  • 卵トレイ(卵ケース)が付いていない、だから 卵ケースは別途買う必要がある。とはいえ300円〜500円で買えるからそこまで大きな問題ではない。
  • 上に電子レンジを置く場合  → 低身長の人は少し背伸びが必要(高さがある)

さらに安さ重視ならこれ

COMFEE’ 冷蔵庫 90L RCT90BL(E) 

Amazon | COMFEE' 冷蔵庫 90L 幅47.8cm 2ドア 右開き コンパクト 耐熱天板 スリム 小型 1人暮らし RCT90BL(E) ブラック | コンフィー(COMFEE') | 冷蔵庫 通販
COMFEE' 冷蔵庫 90L 幅47.8cm 2ドア 右開き コンパクト 耐熱天板 スリム 小型 1人暮らし RCT90BL(E) ブラックが冷蔵庫ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、...

特徴

  • 価格が圧倒的に安い(1.9万円台)
  • 最低限の機能で十分な人向け
  • 一人暮らしで「とりあえず冷蔵庫欲しい」ならこれが最強コスパ
  • 省エネ性能もそこそこ良い

4. 洗濯機の選び方|一人暮らしで失敗しないためのポイント

洗濯機を選ぶときに押さえておきたいのは、設置スペース・容量・タイプ・静音・節水性能

特に一人暮らしでは「部屋が狭い」「バルコニーに干すか室内か」「夜間の音が気になる」などの条件が絡むから、慎重に選びたい。

チェックポイント

  • 設置スペース(幅・奥行き・高さ):ワンルームだと奥行きが少ないモデルが◎
  • 容量(洗濯物量):一人暮らしなら「4〜6kgクラス」で十分;服・作業着多めなら6kg以上もあり
  • タイプ:縦型/ドラム式/二槽式;ドラム式は乾燥機能付きもあるが価格・設置高さが上がる
  • 静音・振動:夜洗濯する人は静音仕様が安心
  • 節水/エコ機能:光熱費を抑えたいなら要チェック

おすすめモデル2選(りん使用+コスパ重視)

TCL ドラム式洗濯機 

Amazon | TCL ドラム式洗濯機 奥行48㎝ 幅60㎝ 超薄型 節水型 洗濯6㎏ 左開き スチームウォシュ 消臭 シワ伸ばし 節水型 最短15分洗濯 部屋干しモード 時短モード お湯洗いモード 新生活 一人暮らし 省スペース コンパクト 超薄型 ホワイト CWD60AW | TCL(ティーシーエル) | 洗濯機 通販
TCL ドラム式洗濯機 奥行48㎝ 幅60㎝ 超薄型 節水型 洗濯6㎏ 左開き スチームウォシュ 消臭 シワ伸ばし 節水型 最短15分洗濯 部屋干しモード 時短モード お湯洗いモード 新生活 一人暮らし 省スペース コンパクト 超薄型 ホワ...

実際にりんもチェック済み:奥行48cmという超スリム設計がワンルームにぴったり。

特長:6kg容量、ドラム式、節水モード、スチームケアなど多機能。

メリット:設置スペースが少ない部屋でも使いやすい。

⚠ デメリット:ドラム式なので少し価格が高め/洗濯量が少なめな人には容量過剰な可能性あり。

COMFEE’ 洗濯機 5.5kg

Amazon | COMFEE' 洗濯機 5.5kg 一人暮らし 1-3人用 全自動洗濯機 ステンレス槽 風乾燥 予約機能 部屋干し ガラスドア コンパクト 家電 節水 静音設計 省スペース 槽洗浄 透明ドア 黒 金属グレーCAC06EW55/T-S1 | コンフィー(COMFEE') | 洗濯乾燥機 通販
COMFEE' 洗濯機 5.5kg 一人暮らし 1-3人用 全自動洗濯機 ステンレス槽 風乾燥 予約機能 部屋干し ガラスドア コンパクト 家電 節水 静音設計 省スペース 槽洗浄 透明ドア 黒 金属グレーCAC06EW55/T-S1が洗濯...

コスパ重視&とにかく安く抑えたいならこのタイプ。

  • 特長:3〜5kgクラス、小型設計、脱水機能付き。
  • メリット:「本当に最低限で良い」「外食主体/洗濯頻度少なめ」の人向け。
  • 立て置きがいい人

電子レンジは「調理の幅」より、温め・解凍の快適さが重要。

特に一人暮らしなら、以下のポイントが失敗しない選び方。

4電子レンジの選び方|一人暮らしで失敗しないポイント

一人暮らしで「電子レンジ」は、確実に使うけど安く済ませたい家電の代表格。

特に自炊少なめ・冷凍食品多めの生活なら、「レンジ+サッと使える機能」があれば十分。

選び方ポイント

  • 容量:18〜20Lくらいで十分。スペースが狭い部屋なら奥行き45〜48cm以下がベスト。
  • 加熱方式:ターンテーブル方式 or フラット庫内(掃除が楽)。
  • 機能数:オーブンやグリル付きは便利だけどコスト上がる。  → 一人暮らしなら「レンジ機能+解凍」があればOK。
  • 操作性・使いやすさ:ダイヤル式/タッチパネル/シンプルボタン。
  • デザイン:ブラックやホワイトでキッチンに馴染む。
  • メンテナンス:庫内掃除しやすい内壁・カバー対応があるとラク。

実際にりんが使ってるモデル: eangle ブラック ANGMOC5K


特長・レビュー

  • 一人暮らしに丁度良いサイズ・容量
  • 操作がシンプルで、迷わず使える
  • 実際に使ってて「十分」って実感してる

△ デメリット(でも許せる範囲)

  • 「調理メニュー(オーブン・グリル)数が少ない」  → でも、正直僕の場合“レンジ+解凍+温め”がメインだから、   その機能だけで十分。
  • 庫内の“奥行き”が少しある可能性があるので、設置場所チェック必須。

5. 炊飯器の選び方|一人暮らしは“3合×IH”が最強

一人暮らしで炊飯器を選ぶときに意識するポイントは

容量・加熱方式(IH or マイコン)・味・使いやすさ の4つ。

失敗しない炊飯器選びのポイント

① 容量は「3合炊き」が一番使いやすい

  • 1〜3合炊けるちょうど良いサイズ
  • 1合だけ炊いても美味しい
  • 作り置きにも対応できる

2合以下(マイコン1合炊き)は安いけど

  • 味が落ちる
  • 作り置きできない

というデメリットが多い。

② 加熱方式に注意!

炊飯器の味を決めるのは IH か?マイコンか?圧力IHか?

方式特徴りん的おすすめ度
マイコンヒーターで加熱。安いけど味はどんなに高級な米を使っても落ちる。★★☆☆☆
IHしっかり加熱。ムラが減り米がうまい。★★★★☆
圧力IH米の粒感・甘みが出る。高級炊飯器の領域。★★★★★

コスパ重視なら IH が最強。

本気で米にこだわるなら圧力IHが最適。

りんが実際に使ってる炊飯器 e angle IH炊飯ジャー(3合炊き)


実際に使って感じたメリット

  • とにかく米がうまい  → マイコンじゃなく「IH」だから、加熱ムラがなくふっくら仕上がる
  • 一人暮らしに“丁度良い3合サイズ”
  • 黒デザインでキッチンに馴染む
  • 予約炊飯・保温など最低限の機能が揃ってる
  • 音が静か
  • 値段の割に美味しいからコスパ最強クラス

デメリット

  • 圧力IHではないので、「甘みを極限まで引き出す系」ではない
  • 機能数はシンプル(でも実際、ほとんど使わない)

本音レビュー

正直、

IHでも“一人暮らしなら十分すぎる”レベルで美味い。

圧力IHはもちろん最強だけど、

一人暮らしでそこまで求めないなら IH が一番コスパ良い。

毎日食べるものこそ、

“美味しく炊ける炊飯器” が生活満足度を爆上げしてくれる。

e angle の3合IHは、

  • 値段
  • サイズ

全部のバランスが神。


こんな人におすすめ

  • 美味しいご飯は食べたい
  • でも2〜4万円の高級モデルまではいらない
  • シンプルで黒のデザインが好き
  • 日常使いで困らないレベルの炊飯器が欲しい

最後に|新生活の家電選びは“最初が一番大事”

新生活の準備ってワクワクするけど、

家電選びを間違えると毎日の生活の中でずっとストレスになる。

でも逆に、

最初に“ちゃんと選んだ家電”を揃えておくと、生活の満足度が一気に上がる。

冷蔵庫・洗濯機・炊飯器・電子レンジ。

この4つはどれも「毎日使う家電」だから、

少しこだわるだけで“生活のしやすさ”が驚くほど変わる。

僕自身、一人暮らしで今回紹介した家電を使ってきて、

「これ買ってよかった!」

「もっと早く知りたかった!」

って本気で思う場面が多かった。

だからこの記事は、

これから新しい生活を迎えるあなたが、

後悔しない家電選びができるように書いたつもりです。

ぜひあなたの生活スタイルに合った家電を選んで、

楽しくて快適な一人暮らしをスタートさせてみてください!

応援してます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました